銘仙と技法について

江戸時代から絹織物の産地として栄えた秩父地方。

銘仙とは、この周辺地方で織られた先染めの平織りの絹織物を総称します。

 

銘仙を代表する柄銘仙は「ほぐし織」という技法で織られています。

経糸に型染めをする為、大胆な大柄を表現する事ができます

 

軽く着心地の良いこの布には表裏がありません。

経糸の模様が緯糸の色と重なり合い深みのある色調が特徴です。

 

 

整経(せいけい)

整経とは字の通り経糸を整える工程のことです。

整経はその後の工程、織りやすさなど影響する大事な工程です。熟練した技術が必要であり新啓織物では専門の職人さんに頼んで整経をしてもらっています

 

ちなみにこの画像は「秩父銘仙館」で行われたものです。

 

 

仮織り(かりおり)

仮織りはこの後のほぐし捺染を行うためのほぐし織り特有の工程です。他の織物にこの仮織りという工程はありません。

仮織りはざっくりと織ることで経糸を一度シート状にします。

 

仮織りも集中して行わなければわざわざ用意した経糸が使い物にならなくなるような重要で経験と技術の必要な工程です。

 

 

 

 

 

 

ほぐし捺染(型染め)

 

染料作りには深みのある色を出すこととノリの固さの加減が重要になります。固すぎても柔らかすぎても弊害が出ます。

仮織り済みのシート状になった経糸に型を使って染めていきます。

機械ではなく人の手で染めていきます。わずかな柄のズレも出ないよう正確に型を置いていきます。時間がかかると染料が滲むため正確かつ迅速にという熟練した技術が必要になります。

色の数が多くなればそれだけ時間がかかり、わずかなズレも許されない高い技術が必要になります。

 

この後蒸して色を定着させ、それを乾燥させるという工程があります。

 

 

巻き返し

柄の歪みや糸の張力を調整するための工程です。

この工程も経糸に柄が染めてあるほぐし織り特有の工程です。

 

 

 

本織り

ようやく経糸に緯糸を織り込んでいく本織りになります。

仮織りの糸がまだ経糸に織られている状態なのでその糸を取りながら織っていきます。

仮織りの取り残しがあると絡まって経糸が切れてしまいます。これもほぐし織り特有なのですが経糸が切れてしまうと修復不可能になる場合が多く織るのに集中力と神経を使います。

他にも気温や湿度、糸の張力や織機の調子を見ながら微調整をして織っていきます。

 

この後検反、整理加工を行い、反物、生地が出来上がります。

 

 

糸の仕事

ほぐし織りにかかわらず糸の仕事は工程が多くそれぞれの工程に熟練した技術と経験が必要であり、その工程が次の工程に影響します。前の職人たちの苦労を無駄にせず次へとお客様へと繋げられる様、努力しています。